転職を繰り返したサラリーマンの多趣味ブログ

30才未経験でSEに転職した人の多趣味ブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

TypeScriptのtypeとinterfaceの違いを整理してみた【ユニオン型も解説】

こんにちは。今日は TypeScript の type と interface の違い、そしてよく一緒に出てくる ユニオン型 についてまとめます。 自分の勉強メモも兼ねて書いているので、これから TypeScript を学ぶ人の参考になれば嬉しいです。 typeとinterfaceの共通点 どちら…

React × TypeScript × FullCalendar 開発での注意点

先日、React × TypeScript × FullCalendar を使って開発していたときに、以下のようなエラーに遭遇しました。 'DatesSetArg' は型であり、'verbatimModuleSyntax' が有効であるときは、 型のみのインポートを使用してインポートされる必要があります。ts(148…

createThemeでデザインルールを一元管理する

フロントエンド開発では、見た目を整えるためにCSSやUIフレームワークを組み合わせて使うことが多いですが、その中でも人気が高いのが MUI (Material UI) です。 MUIは、Googleが提唱する Material Design に基づいたコンポーネントを提供してくれるライブラ…

TypeScriptエラー対策:MUI v7 Grid APIの変更に注意

MUIを使って以下のようなコードを書いたところ、TypeScriptでエラーが出ました。 import { Card, CardContent, Grid, Typography } from "@mui/material"; const MonthlySummary = () => { return ( <Grid container spacing={{ xs: 1, sm: 2 }} mb={2}> <Grid xs={4} display="flex" flexDirection="column"> </grid></grid>

Reactコンポーネントの書き方とexport方法の違い

Reactコンポーネントの書き方にはいくつかパターンがあります。 特に 関数の書き方 と export方法(default / named) の違いは、最初は分かりにくいところです。この記事では、 default export(後出し)の意味と使いどころ 巻き上げ(hoisting)とは何か …

ReactでSPA構築: react-router-domの基本的な使い方

ReactでSPA(シングルページアプリケーション)を作るとき、ほぼ必須になるのがreact-router-domです。今回は基本的な使い方から、AppLayoutを使った共通レイアウトの作成方法までまとめていきます。 1. react-router-domとは? react-router-dom は React用…

Vite+TypeScriptでのReactプロジェクト作成手順

最近、Reactの勉強を行っています。このブログでは、学んだことを随時まとめていこうと思います。今回は「Reactの新しいプロジェクトをVite+TypeScriptで始める方法」について紹介します。 1. React新規プロジェクトをVite+TypeScriptで作成するコマンド …